脳卒中後の足のつっぱり(痙縮)と歩きにくさについて:原因と対策をわかりやすく解説!

こんにちは!今回は脳卒中の後に足がつっぱって歩きにくくなる原因や、どんな治療方法があるのかについて、わかりやすくお話しします。

「歩くときに足がうまく動かない」「つま先が床に引っかかる」「足の形が変わってきた」といった悩みを抱えている方に、役立つ情報をお届けします。

なぜ脳卒中の後に足がつっぱるの?(痙縮の原因)

脳卒中の後、足の筋肉が硬くなって(痙縮)、うまく動かせなくなることがあります。これは、脳からの指令が正しく伝わらず、筋肉が勝手に緊張してしまうからです。

特に足首やつま先の筋肉が影響を受けると、次のような歩行の問題が起こります:

✅ つま先が下がったままで、足を持ち上げにくい(つま先が床に引っかかる)

✅ 足裏の外側に体重がかかってしまう(バランスが取りにくい)

✅ かかとが床につかず、つま先立ちのような歩き方になる

✅ 親指(母趾)が反り返って痛くなる

足のつっぱり(痙縮)による代表的な4つのタイプ

脳卒中の後に起こる足の変形には、4つのタイプがあります。

① つま先立ちになってしまう(尖足:せんそく)

どんな症状?

• かかとが床につかず、つま先立ちのような歩き方になる

• つま先が床に引っかかりやすい

原因

• ふくらはぎの筋肉(腓腹筋やヒラメ筋)が過剰に緊張している

② 足が内側にねじれる(内反足:ないはんそく)

どんな症状?

• 足の裏が内側を向き、足の外側に体重がかかる

• 靴の外側ばかりがすり減る

原因

• すねの内側の筋肉(前脛骨筋や後脛骨筋)がつっぱっている

③ つま先立ち+足のねじれ(尖足内反:せんそくないはん)

どんな症状?

• つま先立ちの状態で、足が内側にねじれる

• かかとが床につかず、歩くときにバランスを崩しやすい

原因

• ふくらはぎとすねの内側の筋肉が一緒に痙縮している

④ 親指が反り返る(ストリアタルトゥ)

どんな症状?

• 親指が反り返り、靴に当たって痛みが出る

• 歩くときに、つま先が床を強く押すような感覚がある

原因

• 親指を伸ばす筋肉(長母趾伸筋)が過剰に緊張している対策

対処法

・ボトックス注射→痙縮している筋肉の働きを一定期間、抑制する効果がある

過去のブログで詳しく紹介しております。

https://physical-harmonie.net/botulinum-toxin-therapy-for-spasticity/

・装具を使い、痙縮している筋肉の長さを固定し、反応を抑える。

・理学療法士の先生に振動刺激やストレッチで短い時間、痙縮を抑えて、歩き方などを学習する。

当店の取り組み

痙縮が起こる筋肉が動きの中でいつ起こるかを観察する。

その筋肉を特定するために超音波画像診断装置を用いて、随意性があるか、痙縮の有無などを画像で観察する。

振動刺激やストレッチを用いて、一時的に痙縮を抑制する。

抑制している時間内に正しい収縮や動きを確認していく。

必要に応じて、ボトックス・装具療法などを病院と連携します。

お困りの方はぜひご相談ください。

関連記事

  1. 痙縮に関する神経リハビリテーションについて再考

  2. 脳梗塞・脳出血後の亜脱臼とそのアプローチについて

  3. 脳卒中(脳梗塞、脳出血) 運動麻痺へのアプローチ

  4. 感覚性運動失調症は運動じゃなくて「感覚」の学習を推奨すべき

  5. 脳卒中の上肢麻痺とCI療法:効果と取り組み方

  6. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)による運動麻痺 リハビリについて

  7. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリ 足が床に着かない。内反尖…

  8. 脳の回復について

  9. 脳卒中後の歩行速度とバイオメカニクスの変化について

  10. 芦屋・西宮で促通反復療法が出来る施設です

  11. 脳卒中(脳梗塞,脳出血)のリハビリ 支える足の作り方

  12. 脳卒中後の運動麻痺を改善させる「促通反復療法」

  13. 片麻痺の人が歩行能力を維持する場合、どのくらい歩けばいいのか…

  14. 片麻痺食事

    脳梗塞片麻痺 一人で出来る食事 間違えない自助具の選び方 環…

  15. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)による運動麻痺 リハビリについて