コロナウイルスに負けない免疫力をつける

ブログにお越し頂きありがとうございます。
昨今、コロナウイルスオミクロン株が流行しています。
ウイルスは基本的に【風邪】で昔から私たちが知っているものです。
これが、私たちの免疫に勝とうとして変異を繰り返すわけです。

私たちは、このウイルスが身体に入るけど、免疫でやっつけて、その免疫情報も獲得し、どんどん自分でウイルスに強くなっているわけです。

なので、発症(ウイルスが身体に入り、ウイルスが人の細胞に入り、正常な細胞をウイルス細胞に置き換える)状態になる前に最小限の力でやっつけてしまおうっというのが免疫です。

風邪によって社会活動が脅かされる今だからこそ、免疫を見直して強くなりましょう。

免疫力のつけ方

  • 粘膜を強くする。
    粘膜とは内臓の内側の皮と思って貰えば良いかと思います。
    ウイルスは基本的に粘膜から侵入します。口や鼻が一番、外界に触れる部分ですので、そこから感染のリスクがあるわけです。

    もし、マスクをつけてても(ウイルスは小さいのでマスクはすり抜けます。ただし、飛沫にくっついたウイルスは通せないので、咳などをよくされる方には効果あります)

    ウイルスがすり抜けて口に入ってしまったり
    食べ物を経由して口の中に侵入してしまったり

    ということで
    割とサラッと口の中には入ります。

    ただし!ここで重要なことは、ウイルスが身体に入っても感染じゃありません!!

    口の中に入っても、基本的に粘膜が勝手に判断して、身体の中(細胞)には入らないようにキャッチします。その時にウイルスを外に出す反応が、咳(今、咳一つできない世の中ですが)なんです。そして、ウイルスとか細菌とかをやっつけて頑張った白血球の死骸が黄色くねばねばします。

    咳している人は免疫が正常に働いていて、これが普通です。

    冬になると空気も乾燥するので、ウイルスはふわふわ浮遊しやすく、活発な時期なので、必ず流行します。

    なのでウイルスが口や鼻に入るには多少はしょうがないと思います。防ぎようがないですし。
    ただ、粘膜への侵入を許してしまいますと発症リスクが高まり、感染させる力が増殖します。(ウイルスが勝って、細胞の中に入り、たくさんコピーを作りますから)

    発症していないけど、ウイルスを持っている人はウイルス量は少ない
    発症している人は増殖しまくっているのでウイルス量は多い
    というあたりで、発症している人は風邪を移す力が強いわけです。

    検査はウイルスの死骸でも陽性になるようですので、陽性=発症ではないあたりが留意すべき点です。

    ですので、発症しないように、この免疫を強くしていくことが基本的な対策です。
    ウイルス予防に関わらず、身体が元気になりますからいいことづくしです。

    粘膜を強くする=ウイルスを体に入れない
    ということになります。

    ①必要な栄養素を取り入れる。
    ビタミンD
    ビタミンA
    亜鉛

    この3つの栄養素は粘膜を作るのに必要なんですね。
    ビタミンD
    魚肉、肝臓、鶏卵などの動物性食品に含まれます。ビタミンDは油に溶ける性質があるので、脂身があるものと接種すると良いです。
    ここで!大事なのは、極力、新鮮で小さいものを選んでください。できれば養殖でないもの。理由は大きくは書きませんが、自然に出来ているものが栄養が豊富です。


    この時期の魚は脂が多くて非常に美味しいですよ

    あと、きのこ類などの食物性がいいです。

    お日様に当たって下さい。ビタミンDが生成されます。(外出控えれ控えるほど、免疫低下します。出来る範囲でお日様に当たりましょう)

    ビタミンA
    卵黄、にんじん、ほうれん草、モロヘイヤなどに含まれます。緑黄色野菜をメインで摂取するといいと思います。
    うなぎもいいですね。


    亜鉛
    牡蠣、牛肉(赤身が豊富)、豚肉(赤身が豊富)、うなぎ、ナッツ類など。

    今は牡蠣は旬で美味しいですね

    ここでお気づきの方も多いと思いますが、
    旬の美味しい物を食べていると、豊富に栄養が取れます。
    旬の物って多く収穫されるので、比較的、安く購入できますよね。

    安いものを買うと良い。のかも知れません(笑)

    ②粘膜の状態を悪くしない。
    粘膜はアルコールに弱いですし、乳製品や小麦粉製品にも弱いです。ガゼインとかグルテンとかですね。
    今は健康意識も高くなって、ガゼインフリーとかグルテンフリーとか言います。

    正直、これも食べても大丈夫なんですが、大事なことは、これらを分解する酵素があるかどうかです。
    新鮮で薬品汚染の少ないものなら、ガゼインとはグルテンとかを分解する酵素も一緒に摂取できるので、粘膜にダメージは少ないですが、酵素がないと、消化するのに時間がかかります。

    だから、粘膜を悪くするんですね。

    食べることは悪いことじゃあありません。
    ただし、胃腸の調子が悪い人とか、過剰に摂取しすぎて、お腹が張っている(SIBOとか言います)という人は控えるべきです。
    美味しく、ティータイムなどで楽しめる食品ですからうまく付き合いましょう。


    ③ストレスを調整する
    ストレスを受けるとグルタミン酸というアミノ酸の一種が減ります。このグルタミン酸は、粘膜や白血球などのエネルギーになります。ストレスフリーにしておくと、免疫にも強くなります。
    ストレス回避の方法は
    溜め込まない事。疲労物質を体から出す事です。
    一番は睡眠と適度な運動、心地よい人付きあい。なんでも感謝。は私が実践するストレスフリーは方法です。

    まだまだ色々とありますが、
    皆様の生活の中で実践してみてください!!

    ご覧頂きありがとうございました✨

関連記事

  1. 疲労と筋肉の関係

  2. 消化と吸収・排泄

  3. 芦屋・西宮で促通反復療法が出来る施設です

  4. 使わない筋肉は萎縮する。ちょっとでも動く事。

  5. 足底板のご紹介

  6. 乗馬をする人は内転筋と大腰筋が強くなっている

  7. 肩関節の痛みに対して、肩の運動療法は効果的?

  8. 片麻痺食事

    脳梗塞片麻痺 一人で出来る食事 間違えない自助具の選び方 環…

  9. 呼吸を楽にするリハビリ

  10. 腰部脊柱管狭窄症の腰痛に効果があるのは?英語論文をヒントに考…

  11. 足の悩み part2(足の悩みは踵の問題)

  12. 片麻痺の人が歩行能力を維持する場合、どのくらい歩けばいいのか…

  13. Kur(クーア)の中野さんが来て下さいました☆

  14. 外反母趾と足底板

  15. 地球温暖化が神経疾患に与える影響