消化と吸収・排泄

芦屋で自費リハビリ&整体を提供しているフィジカルアルモニーの大脇です。久しぶりにblogを書きます。私は昨年11月にオープンし、様々な方にアプローチしてきました。脳卒中のリハビリ、認知症の方のリハビリ、脊髄損傷のリハビリ、外反母趾などを代表する足のトラブル、腰痛、肩のしびれ・痛み、股関節痛、変形性関節症、首の痛み、頸椎や腰椎ヘルニア後遺症、首の手術後の痛み・痺れ、難聴…etc など、幅広い症状に整体を行っています。まだまだ私が未熟なところもあり、症状の緩和にお時間がかかる方もいらっしゃいますが、来られる患者様にも習慣を見直す事で症状の緩和にご協力頂いております。

リハビリや整体を行う中で日々の生活習慣が非常に重要な事をお伝えしていますが、90分の施術中ではなかなか全てをお伝えする事が出来ないので、BLOGといった手段で情報発信をしていきたいと思います。この内容は私が講習会や本、実際の経験などから考察するものですので、情報が日々変わる事はご容赦下さい。全てが正しいというわけではないですが、ご覧頂いた皆さんに少しでもお役に立てたらと思います。

それではタイトルの通り、テーマは「消化と吸収・排泄」です。

私たちは絶えず、何かを食べます。そしてその食べ物からエネルギーを産生して身体を動かしています。そのエネルギーを受け取るために吸収しやすい状態まで分解していく。これが「消化」にあたります。そして、分解された栄養素を体を動かすエネルギー源として取り込んでいきます。これが「吸収」にあたります。分解されたものの中で不必要なものが体外に排泄されていきます。

この消化→吸収→排泄この3つのサイクルがうまく回っていると身体の構造と代謝を維持します。

このサイクルが良い状態であると、人の自然治癒力を最大限に引き出します。自律神経系の不調、身体の痛みや痺れなど、現在の悩んでいる症状が回復するスピード、良い状態を維持する事が出来ます。

私も勉強中の身でありますが、現在の社会では消化されにくく、栄養分をほとんど含まず、体外に排泄されにくい食物が多くあります。こういった物を摂取しない事も非常に重要です。

次回を少し細部まで話を進めていきますので、ぜひご覧になって下さい。

関連記事

  1. 足の悩み part2(足の悩みは踵の問題)

  2. 脳卒中後の上肢麻痺 ステージⅡの特徴とは?

  3. 足底板のご紹介

  4. 使わない筋肉は萎縮する。ちょっとでも動く事。

  5. コロナウイルスに負けない免疫力をつける

  6. 脳卒中後の動かない上肢・指・手。その回復の一歩は担当セラピス…

  7. 作成途中(麻痺した手のリハビリ場面)

  8. 乗馬をする人は内転筋と大腰筋が強くなっている

  9. 手指のリハビリで指を柔らかくしよう。自宅で誰でも3分で出来る…

  10. 疲労と筋肉の関係

  11. 肩関節の痛みに対して、肩の運動療法は効果的?

  12. 片麻痺の人が歩行能力を維持する場合、どのくらい歩けばいいのか…

  13. 芦屋・西宮で促通反復療法が出来る施設です

  14. 脳卒中後の歩行速度とバイオメカニクスの変化について

  15. 肩関節周囲炎(五十肩)