フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

menu
  • 初めての方へ
  • 自費リハビリ〜Rehabilitation~
  • 脳梗塞リハビリ
  • 整体〜Seitai~
  • アクセス
  • サービス&料金
  • ご予約&お問い合わせ
  • セミナー案内
  • ホーム
  • Physical Harmonie

Physical Harmonie

  1. 痙縮に関する神経リハビリテーションについて再考

    • 脳梗塞・脳出血
    • 2025.01.19
  2. 肩関節の痛みに対して、肩の運動療法は効果的?

    • 未分類
    • 2025.01.19
  3. 脳卒中後の歩行速度とバイオメカニクスの変化について

    • 未分類
    • 2025.01.18
  4. 脳卒中の上肢麻痺とCI療法:効果と取り組み方

    • 脳卒中 リハビリ
    • 2025.01.18
  5. 脳卒中後の上肢麻痺 ステージⅡの特徴とは?

    • 未分類
    • 2025.01.18
  6. 肩・首の重だるさ、痺れ(四角間隙症候群)

    • 肩に関わる事
    • 2023.10.04
  7. 脳梗塞後、脳出血後のリハビリ 手の治し方

    • 脳卒中 リハビリ
    • 2023.07.10
  8. 歩けない→歩けるようになった アルモニーのリハビリ日記①

    • リハビリ
    • 2023.07.08
  9. 脳卒中後の運動麻痺を改善させる「促通反復療法」

    • リハビリ
    • 2022.10.24
  10. 腰痛ある人は必見。

    • 神経痛
    • 2022.10.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8

LINE@からご予約

友だち追加

過去のBLOGはこちら

  • セラピスト向け (1)
  • リハビリ (10)
  • 亜脱臼 (1)
  • 仲間 (1)
  • 内臓のお話 (2)
  • 内観 (1)
  • 日常生活における注意(入浴) (1)
  • 未分類 (24)
  • 神経痛 (4)
  • 肩に関わる事 (2)
  • 脳卒中 ADLアドバイス (5)
  • 脳卒中 リハビリ (16)
  • 脳卒中のリハビリポイント (1)
  • 脳梗塞 整体 (3)
  • 脳梗塞 痛み (2)
  • 脳梗塞・脳出血 (5)
  • 腰痛 (5)
  • 膝 (2)
  • 親指 痛み (3)
  • 足の健康通信 (9)
  • 足の病気 (10)

サロンの様子



Instagram

physical_harmonie_ashiya

✨リハビリを時間に制限されずゆっくり受けたい✨
✨長年の不調や痛みの原因を知りたい✨
✨足の変形、疲れ、痛みなど足専門で見て欲しい✨
国家資格+αの知識と技術をもつセラピストが在籍🤲✨納得のいく身体アプローチはフィジカルアルモニーへ😊✨
👇HPからお問い合わせ👇
公式LINE @jty6154p

🧠 BMIを3〜4か月やってみてわかったこと

5月から始めて、だいたい3〜4か月。週2回40分くらいを目安に、3〜4名の患者さんと一緒にBMIを取り入れてきました。

最初は「手を開いてみましょう」と声をかけても、思うように開かず、逆にグッと握り込んでしまうことが多かったんです。私が他動で指を伸ばそうとしても、屈筋の張りが強く残っていて「なかなか抜けないな」という感触でした。

でもエコーで確認すると、ちゃんと伸展筋(主動作筋)は収縮しているんです。
つまり「伸ばす筋肉は働いているのに、反対側の筋肉の力がうまく抜けないから動作につながらない」ということ。

そこでBMIの出番。
BMIは「脳でイメージした運動が、実際に筋肉の収縮とどこまで合っているのか」をフィードバックしてくれます。これを続けていると、患者さん自身が「どれくらい力を入れればいいのか」「どういう風に使えばいいのか」を少しずつつかめてくる。

その結果どうなったかというと、指がスッと開くというよりは「余計に握り込まなくなってきた」。つまり屈筋群の無駄な緊張が抜けてきたんです。これは臨床で触っていてもすごくはっきり実感できました。

そして大事なのは、その先です。
やはり最終的には「握り込まなくなり、拮抗筋の力が抜けた先に、自動的で自発的な指の随意伸展」が出てくる。
そうなれば、物をつかむ、支える、手を広げて補助に使うなど、活用の幅がどんどん広がっていきます。

私が最終的に考えているのは
「指が自分で開けるようになるかどうか」——その未来を臨床で追いかけていきたいと思っています。

⸻

#BMI #ブレインマシンインターフェイス #脳卒中リハビリ #痙縮 #神経可塑性 #拮抗筋制御 #芦屋 #芦屋リハビリ #西宮 #自費リハ
🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】 🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】
最近「ニンパス変異株」という新型コロナの夏風邪が話題になっています。

でも実際には…
❓「ウイルスが強くなったから流行っている」
のではなく、
❓「夏の生活習慣で私たちの免疫が下がっている」
可能性も大きいのです。

🍧 冷たい飲み物やかき氷
🍜 冷やし麺やアイス
こうした“体を冷やす食事”が続くと、胃腸の働きが低下し、体のバリア機能(免疫)が落ちてしまいます。

結果的に夏風邪や脱水症、熱中症に似た症状を起こしやすくなるのです。

✅ 麦茶+塩を少し加えて水分・ミネラル補給
✅ 冷たいものをとりすぎない
✅ 規則正しい生活で自律神経を整える

今年の夏を元気に過ごすために、生活習慣を少し意識してみましょう✨

#芦屋 #芦屋リハビリ #フィジカルアルモニー #理学療法士 #リハビリ #健康 #夏風邪 #ニンパス #免疫力アップ #熱中症対策 #芦屋整体 #芦屋フィジカルアルモニー #未病ケア
人工骨頭の手術をしたあと、あぐらをかくような動きがしにくい方へ

手術のあと、あぐらをかくときに使う筋肉が弱くなってしまうことがあります。
すると、股関節の内側の筋肉が代わりにがんばりすぎて、硬くなってしまうことがあります。

このような場合、まずは必ず担当の先生(理学療法士やお医者さん)に相談してから行ってください。

やり方
 1. イスやベッドに座って、股関節を**少し前に曲げ(約60度)**ます。
 2. 足は肩幅くらいに開きます。
 3. 片方の足を、かかとで反対のすね(すねの骨)に軽く触れるように、ゆっくり持ち上げます。
 4. ゆっくり下ろして、左右を交互に行います。

ポイント
 • 痛みが出ない範囲で行いましょう
 • 1日5〜10回を目安にゆっくり
 • 息を止めず、呼吸を続けながら行います

専門の先生はご参考ください
人工骨頭置換術(BHA)の上方アプローチ後やTHA後方侵入における内閉鎖筋(obturator internus)の優位的筋力低下は、手術時の筋切離や展開に伴う直接損傷と股関節後方構造の牽引・圧迫による神経支配障害が主因と考えられています。

具体的には、
 • 上方アプローチでは内閉鎖筋を含む外旋筋群が展開時に部分切離・伸展ストレスを受けるため、術後に萎縮や脂肪変性が起こりやすい。
 • 後方侵入では坐骨神経やその枝(仙骨神経叢)への牽引・圧迫が生じやすく、これが内閉鎖筋の支配神経に影響して筋活動低下を引き起こす可能性がある。
 • さらに、術後の安静や荷重制限による廃用性変化が加わることで、内閉鎖筋の回復が遅れる。

CT評価の研究では、他の外旋筋(上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)に比べ、内閉鎖筋の筋断面積低下と脂肪変性の程度が有意に大きく、これは術後5か月以降も残存する傾向が示されています 。

⸻

引用論文
 1. 山本ら. 上方アプローチによるBHA後の股関節周囲筋のCT評価. 日本人工関節学会誌.
 2. 高橋ら. THA後方侵入における後方軟部組織修復法と機能回復. 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会誌.

⸻

#人工骨頭置換術 #THA #内閉鎖筋 #股関節リハビリ #芦屋 #芦屋リハビリ
Instagram でフォロー

フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

リハビリサービス&整体 Physical Harmonie(フィジカルアルモニー) 兵庫県西宮市大谷町6-32 050-3698-5962

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店. All Rights Reserved.

PAGE TOP