ページが見つかりませんでした – リハビリ&整体&インソール Physical-Harmonie芦屋・西宮 https://physical-harmonie.net お身体の痛みや不調、退院後のリハビリ、インソール販売。あらゆる症状に対して身体の法則に基づき、根本を見つけて調整します。口コミだけで広がった信頼されるサロンです。 Wed, 04 Oct 2023 04:21:16 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://physical-harmonie.net/wp-content/uploads/2018/10/123ff95be6a79b4b1105c8f67e41f323-150x150.png ページが見つかりませんでした – リハビリ&整体&インソール Physical-Harmonie芦屋・西宮 https://physical-harmonie.net 32 32 肩・首の重だるさ、痺れ(四角間隙症候群) https://physical-harmonie.net/%e8%82%a9%e3%83%bb%e9%a6%96%e3%81%ae%e9%87%8d%e3%81%a0%e3%82%8b%e3%81%95%e3%80%81%e7%97%ba%e3%82%8c%ef%bc%88%e5%9b%9b%e8%a7%92%e9%96%93%e9%9a%99%e7%97%87%e5%80%99%e7%be%a4%ef%bc%89/ Wed, 04 Oct 2023 04:21:15 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1217 フィジカルアルモニーの大脇です。

今日もブログにお越しいただきありがとうございます。

肩の後ろ、脇の部分に重だるさや痺れがある場合は

四角間隙症候群の可能性があります。(しかくかんげきしょうこうぐん)

症状の名前はさておき、肩甲骨の外側、肩の後ろあたりに通る神経があります。

上記の画像の黒い丸印の部分で神経が圧迫を受けて、肩の後ろや腋の部分に痺れが生じます。

神経には動脈と静脈と神経を保護する脂肪で覆われているのですが、

圧迫を受けると、静脈がぺちゃと潰れて、神経への栄養循環が低下します。

すると神経が過敏となり、痛みや痺れを神経の支配する領域に出現させます。

このような症状に場合は神経周りの筋肉の硬さを軽減し、神経への栄養状態を改善することですぐに症状を取り切ることが可能です。

もし、今そのような症状がある方は、腋の部分で硬くて痛いところを指圧を繰り返し実施してみてください。

きっと症状が楽になると思います。

#フィジカルアルモニー #西宮 #芦屋 #尼崎 #リハビリ #腕の痺れ #肩の痺れ #腕の重だるさ #肩の重だるさ #自費リハビリ #整体 #胸郭出口症候群 #四角間隙症候群 

]]>
脳梗塞後、脳出血後のリハビリ 手の治し方 https://physical-harmonie.net/noukousoku-nousyukketu-hand-reha/ https://physical-harmonie.net/noukousoku-nousyukketu-hand-reha/#respond Mon, 10 Jul 2023 00:31:35 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1213 麻痺手を使用すると関連する部分の脳体積が増える

麻痺手を使う機会がない。と悩んでおられませんか?

麻痺手を使わない事によって、麻痺手の筋力低下、関節が硬なくなる、余計に動かしにくくなるといった経緯となります。

なぜ使わないかというと実生活で使用しても時間がかかるし、実用的ではないので、どんどん使用回数が減少していきます。

しかし、脳の研究では、使用することによって手に関わる神経領域の脳の体積が増えることがわかっています

使い方

麻痺のレベルにもよりますが

適切に使い方を学部には

正常な動きに比べて7割くらいは正確性のある課題をする

課題の7割は成功できる

この2点があれば脳にストレスなく、麻痺手を使うことができます

日常生活で麻痺手を使う工夫をしてみましょう

例えば、コップで水を飲む場合、普通につかんで口元に運んで飲むことができずに麻痺手を使わない

となっている場合は

  • 持ちやすいコップに変える 持ち手が手のひらで挟めるもの
  • ふたつきでストローを使うことによって、口元まで届く距離の弊害を軽減する
  • コップの重さ、中に入れる水分量を減らし、軽くする
  • 両手を使って麻痺手を参加させる

など、工夫をすることで麻痺手を日常に参加させることができます。

麻痺手を参加させてみよう

上記の例は一例ですが、日々の使用は絶対に麻痺手にとって良い影響があります。

使えるようになることを目指して、少しずつ工夫を行い、環境を変えれば麻痺側でも使用できるようにすることが重要です。

麻痺手を使うことが回復のステップです。

]]>
https://physical-harmonie.net/noukousoku-nousyukketu-hand-reha/feed/ 0
歩けない→歩けるようになった アルモニーのリハビリ日記① https://physical-harmonie.net/rihabiri-aruku-yorokobi/ Sat, 08 Jul 2023 01:29:55 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1209 病院に入院後、活動量が落ち、足腰の力が弱くなってしまった

様々なご病気やお怪我をすると、一時的に病気や怪我を治すために病院に入院する場合がございます。

病気や怪我をお医者さんに診てもらえるので、ひとまず安心なのですが、入院中は家にいる時に比べて、活動量がどうしても落ちていきます。

その結果、足腰が弱くなり、歩けない。疲れやすい。動かない。余計に歩けなくなるといった悪循環になるケースがあります。

当店に来られた患者様もそういったケースでリハビリの依頼を受ける事もありました。

足腰が弱くなった場合のリハビリの進め方

まず、歩くこと。

実際のケースで初回のリハビリで10m歩くと疲労する患者様がいました。

私の週1回のリハビリとそれ以外は自主トレをお願いしておりました。

具体的には量は少なく、回数を多くで行う。高頻度・低負荷です。

毎日5分 分けてもいいので歩く。

簡単な筋力トレーニングをする。

週1回に確認しながら、ヒアリングして運動量を調整していく。

3ヶ月後には30分外出できるようになりました。

歩く量は?

やり過ぎも良くないと昔から言われております。専門的には過用症候群といいます。

歩く量は筋力維持で4000−6000歩、筋力向上目的で8000歩以上と私たちが学んだテキストには書いてありますが、実際には個人差が大きいのでこれが正解とは言い難いです。

私が思うには、週2回、きっちり運動をすると筋力がアップしていくと思われます。

筋細胞がダメージを受けて、3日休んで、また筋肉を使って、3日休んでのペースが身体に負担も少なく、いいように思います。

実際に他の症例様も同じような方法で行い、30mを1分30秒で歩いていたのが、3ヶ月で45秒くらいの歩行速度となり、屋外歩行も付き添いで可能になりました。

2症例ともに80歳前後の方です。

活動を継続することが大事

人の体は目的に合わせて最適な動きをするので、実際に弱くなっている部分をわざわざ使うことはしません。

なので、自分が辛い、しんどいと思うような事を続けていくことで使っていない筋力が回復し、歩けない身体でも歩ける力を取り戻すことができます。

なので、ちょっとしんどいと思うようなことを頑張って続けていくことが、お体にとって元気になる方法だと思っております。

フィジカルアルモニーでは足腰が弱くなった皆様を最大にサポートします

訪問でも店舗でも足腰が弱くなり、歩けなくなった、バランスが悪くなった、転倒したといった方に、強い足腰を歩行を獲得するサービスを提供しております。

10年病院で勤め、自費で独立し5年目です。様々な経験から捻出して、皆様の力になり、また歩ける喜びを感じて頂きたいです。

]]>
脳卒中後の運動麻痺を改善させる「促通反復療法」 https://physical-harmonie.net/sokutuhanpukuryouhoutoharmonie/ https://physical-harmonie.net/sokutuhanpukuryouhoutoharmonie/#respond Mon, 24 Oct 2022 02:19:57 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1167 促通反復療法はリハビリ専門医である川平和美先生が考案された運動麻痺を改善させる運動療法です。

効果の有無に関しては様々な研究で確認され、実質的に効果のある運動療法だと思います。

私も令和3年に新宿の川平先生のラボまでお邪魔して、5日間の研修を受けてきました。

そのラボには片麻痺の患者様が多く、ご来店され、皆様、麻痺の回復に向け、運動を頑張ってらっしゃいました。

人間の運動には必ず補う力があります。

例えば、運動麻痺で肘が伸びずに、物を取ろうとする時、肩甲骨を前に動かして代償します。

例えば、手首が持ち上がらない状態で、物を取ろうとする際、手首分、肩肘を高い位置まで持ち上げて代償します。

結果して、物をとるといった目的は達成されました。

しかし、目的までの運動は代償が多く、正しくない方法でした。

人間の脳は正しいとか正しくないとかの判断はできませんので、間違った方法で学びが進んでいきます。

これではずっと麻痺している部分を使わずに過ごしてしまいます。

運動麻痺の回復には、正しく使用していく回数を大きくしていくことが重要です。

促通反復療法では、電気や振動などの物理刺激を使用しながら正しく運動を学んでいきます。

それだけでは回復には至らない場合、日常生活でルールを作り、麻痺側の上肢をどこで使用するか決めて行います。

リハビリでも日常でもたくさん使用すれば、効果は倍増です。

脳卒中後の運動麻痺は地道に続けていく事が回復に至ります。

すぐに結果が出なくても諦めずに続けていくときっと変わります。

当店に継続して通っている方は皆さん少しずつ良くなっています。

私はお手伝いで皆様の努力の結果だと思います。

諦めたくない、リハビリを続けたい。そういった方はぜひご相談ください✨

]]>
https://physical-harmonie.net/sokutuhanpukuryouhoutoharmonie/feed/ 0
腰痛ある人は必見。 https://physical-harmonie.net/%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%82%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%8b%e3%80%82%e7%ad%8b%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e5%8f%8e%e7%b8%ae%e3%81%99%e3%82%8b/ https://physical-harmonie.net/%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%82%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%8b%e3%80%82%e7%ad%8b%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e5%8f%8e%e7%b8%ae%e3%81%99%e3%82%8b/#respond Mon, 03 Oct 2022 02:53:55 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1152 最近、腰痛の方が多いようです。

腰には椎間板があり、ここは水分たっぷりコラーゲンですので、水分が不足すると椎間板で支える力が弱くなってしまいますから、しっかり水分は取ってくださいね。

体重✖️30ml(食事も含めて)が目安です。ちょこちょこ水分摂取をしてくださいませ。

さて、今日のブログは腰痛です。

お困りの方が多いことかと思います。

腰を曲げるとお尻や腰の筋肉が伸ばされます

この時に伸ばされる筋肉は

関節を守る多裂筋(たれつきん)

大きな筋肉、背柱起立筋です。

この細かな筋肉が、腰の関節を痛めないように働いてくれています。

でもこの筋肉がうまく働いてくれない瞬間があります。

それは、曲げる、捻るなどの急な動きで働きが遅くなる時があります。

この時にぎくっとなりますと、ぎっくり腰です。

じゃあなぜ働かなくなるのでしょうか。

お腹の力がなくなると背骨を立てるのは難しくなります。

背中の筋肉の話なのに、なぜお腹??

理由は沢山あります。

まず、第一、お腹の筋肉に力が入ると背骨が安定しまーす。

プロメテウス解剖学
プロメテウス解剖学

写真のようにお腹に力が入っていると、お腹の圧で腰が曲がらないように安定します。よって、①普段から座ることが多い人②歩く事が少ない人はお腹の力が、落ちてしまい、腰の安定性が落ちます。

次に腰が曲がっている人

腰が曲がっていると、腰部多裂筋の血流動態が低下するようです。正確には酸化ヘモグロビンという酸素とくっついている血液が低下する。

立位での体幹屈曲位の多裂筋の伸長は座位も比較して軽減され、屈曲位保持を30秒間する事による多裂筋の筋活動が増加し、結果、酸化ヘモグロビンの減少を認める事になった。

直立位と体幹屈曲位及び伸展位における腰部多裂筋の組織血液循環動体の経時的変化 JspineRes13.860-867.2022

骨盤を後傾した状態で立っていると、腰部多裂筋は伸長、収縮するので、血流は落ちます。

筋肉の収縮には、酸素、糖質、カルシウムを必要としますので、血流の低下は収縮不全を起こす事を推察させます。

今日は腰の調子が悪いという日は、うつ伏せで腰を緩めてゆっくり休むと良いと思います^_^うつ伏せほ腰の筋肉を緩めて血流を回復させる事が出来ます。※注意、股関節が硬い人は腰へ負担が増えるので、お腹に枕を入れるなど腰への負担を減らすように工夫してください!

姿勢などの問題もありますが、

ひとまずはお腹、背骨の筋がしっかり反応して働く事が必須です!

私はスノボーでこけて腰を痛め、慢性的な腰痛です。ギックリ腰は年に2-3回はなってました。

私が完治したのは、剣道で綺麗な姿勢を週2回続けていたら治りました。

綺麗な姿勢というのは、腰骨を立てる事です。

赤ちゃんが立てるようになると、腰の生理的前彎が出現します。

このような彎曲が年齢とともにフラットになってきたり、腰の上で反ってしまった姿勢などな現在にとても多いです。

腰の悪い方は

立ち姿、座り姿から

綺麗な姿勢を目指してみてはいかがでしょうか??

森信三先生の本に立腰教育という言葉がありますが、腰骨を立てると頭も体も心も冴えます!

週2回、腰を立てる日を作ってみてください^_^きっと腰の周りがしっかりしてきますよー^_^

]]>
https://physical-harmonie.net/%e8%85%b0%e7%97%9b%e3%81%82%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%af%e5%bf%85%e8%a6%8b%e3%80%82%e7%ad%8b%e3%81%af%e4%bc%b8%e3%81%b0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e5%8f%8e%e7%b8%ae%e3%81%99%e3%82%8b/feed/ 0
乗馬をする人は内転筋と大腰筋が強くなっている https://physical-harmonie.net/horseriding-physical-haramonie-ashiya/ https://physical-harmonie.net/horseriding-physical-haramonie-ashiya/#respond Fri, 30 Sep 2022 02:16:02 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1144 本日もブログにお越し頂きありがとうございます。

私は乗馬をしたことがないのですけども、ご縁を頂きまして乗馬クラブの方のリハビリを担当する事になり、それから乗馬クラブのクライアント様を8名ほど、拝見する事になりました。

乗馬に乗ったこともないのに、皆様のお話を聞き、乗馬クラブの先生の話を又聞きしながら、ご指導させて頂いております。(逆に教えてもらってます笑)

本日も乗馬クラブの方が当サロンにいらっしゃるのですが、

過去の既往歴から体幹が働きにくいようです。

どんな整体にしようか、どんなトレーニングにしようかと考えていたら、ちょっと気になって調べてみました。

乗馬に特化している人の筋肉に付き方。笑 マニアックです。

調べたらあったんです。笑

MRIを用いて、乗馬経験者と未経験者それぞれの体幹部、下肢の筋断面積を算出し、比較検討することで馬術経験者が有する体幹及び下肢骨格筋群の特徴を明らかにすることを目的に研究した。

結果:女性のみ内転筋に有意な差を認められた。また身長あるいは体重を基準として正規化した値においても、内転筋あるいは大腰筋において、経験者と未経験者との間に優位な差が認められた。

馬術選手における体幹部および下肢の骨格筋サイズの特徴
Muscularity of trunk and lower limb muscles in equestrians
1K09A076‐6 指導教員 主査 岡田純一先生 
プロメテウス解剖学アトラス

大腰筋は骨盤を立てる筋肉で、内転筋は股関節を内に締める筋肉です。

乗馬では足を開いて乗るので、馬と密着するのに太ももの内側の筋肉が大事なんですね。

大腰筋は馬が加速した時に身体は後に飛ばされそうになったり、馬が減速した時に身体が前につんのめりそうになったりする前後の動きを調整しているのでしょうか。

どちらにせよ、骨盤を股関節を内側で安定させていると乗馬にはいいんですね。

私、剣道が大好きで、週2回、道場で鍛えていますが、体の重心をブラさず、竹刀で叩っ切るなんてことをしています。笑

体の重心は臍の下。丹田(たんでん)に力を入れておくのですが、

きっとここは大腰筋・内転筋を使っていると思います。

乗馬も重心を安定させるために丹田なんですね。

体幹を鍛えると手足の力が抜けるので手綱の操作がうまくなると思います。

いつか私も乗馬に乗って体験してみたい。

これだけ言ってて、センスがなかったら恥ずかしい。笑

]]>
https://physical-harmonie.net/horseriding-physical-haramonie-ashiya/feed/ 0
使わない筋肉は萎縮する。ちょっとでも動く事。 https://physical-harmonie.net/muscle-disusesyndrome/ https://physical-harmonie.net/muscle-disusesyndrome/#respond Thu, 29 Sep 2022 04:31:01 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1139 本日もブログにお越し頂きありがとうございます。

定期的にお伺いしている方や当店に通われている方の経過を見ていますと、筋肉って大事。と改めて思います。

人の身体が動くには筋肉の収縮が必要になるのですが、日々、筋肉が収縮することで、筋肉にカルシウムや酸素や糖質など収縮に必要なエネルギーが供給されます。

これによって、筋肉は栄養を受けて元気に動いてくれます。

筋肉には神経が通っていて、脳と神経がつながり、筋肉が動いてくれるのですが、神経が繋がっていない筋肉は収縮しないわけです。
マウスの筋肉の神経を除去した条件で顕微鏡で除くと

神経がつながっていない筋の断面積は小さくなって隙間が増えているのが分かります。

正常筋と脱神経筋を比較すると、2週間程度で正常筋に比べ著しく萎縮する。

「理学療法のための筋の基礎知識〜種々の条件による筋の変化及び筋萎縮とその対応〜」 
埼玉理学療法11:2-11,2004 猪股高志

筋肉は使わないとたった2週間で萎縮します。

チリも積もれば〜とありますが、ちょっとした運動でも継続することで筋肉を維持することも増やすこともできます。

リハビリで寝たきりの方を拝見する事がありますが、座るだけでも首の力がつくんですね。

首の力がつくと唾液が上手に飲み込めますが、首の筋肉が落ちると誤嚥が増えます。

先日、1ヶ月、病院で入院して帰ってくると、唾液の嚥下が明らかに苦手になっていました。

週2回10分間座っているだけでも、こんなにも違うんだなぁと思いました。

すぐには効果の出ない、目に見えない部分も続けていくと良くなります。

運動不足や脳梗塞の後遺症などで動く機会が減ってらっしゃる方。

まず少しでもいいので歩くことから始めてみてください。

今日の訪問リハビリは内科疾患で退院後、体力の落ちた方のリハビリです。

明らかに良くなってきていて、宿題を出していて、毎日、タイマーで5分間測りながら連続歩行をしてもらっています。さて、どのくらい歩けるようになっているか。

楽しみです。

今日、小2の長男がパパと同じリハビリの仕事したいと言ってました。

楽しく仕事をしている姿を見せれているのかなと嬉しかったです。

]]>
https://physical-harmonie.net/muscle-disusesyndrome/feed/ 0
脳梗塞・脳出血後の亜脱臼とそのアプローチについて https://physical-harmonie.net/subluxation-rehabilitation/ https://physical-harmonie.net/subluxation-rehabilitation/#respond Mon, 05 Sep 2022 05:29:18 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1118 脳梗塞・脳出血を発症すると、肩周りの筋肉に運動麻痺が起こり、筋肉が収縮しない状態になります。その状態で肩関節が関節内で緩んでいる状態を亜脱臼と言います。
本日は亜脱臼について詳しくご紹介致します。

本日の内容

  1. 亜脱臼の原因は?
  2. 亜脱臼中の関節は?
  3. リハビリの方法について
  4. 日常で注意する事

1.亜脱臼の原因は?

肩関節を安定させる筋肉が収縮しなくなっている事が原因です。肩を安定させるインナーマッスル(棘上筋・棘下筋・肩甲下筋・小円筋)が麻痺していると起こります。

この4つの筋肉の麻痺によって、肩関節は安定しなくなります。

2.亜脱臼中の関節は?

このように関節が不安定になると、腕の重みで肩が重力方向に脱臼します。

亜脱臼の状態になると、腕の重みが水色の関節を安定させている関節包(関節と腕をつなぐ袋状のもの)が伸長されます。すると

伸長による関節の痛み

伸長による神経痛(指先まで出現することも)

麻痺側の肩こりや首こり

腕を動かす時の関節痛

などが起こります。

3.リハビリの方法について

麻痺した筋肉を収縮させる事が重要です。しかし、ご自身で力を入れる事が出来ないのでリハビリが出来ません。よって電気の力で筋肉を収縮させる事が重要です。

当店はエスパージという治療機器を使用しています。

伊藤超短波株式会社 ESPURGE
電極の貼る位置(※障害によって貼る位置は変化します。)

一例ですが、この電極を僧帽筋上部繊維・三角筋前部繊維に貼り付け、筋が収縮する程度まで持続電流を流し、約30分を2セット実施しています。

電気治療機器は深い部分まで電気が通らないので、大きく表面の筋肉に当てることで亜脱臼を改善します。実際に患者様に行った場合は、電気治療中は亜脱臼は改善します。

※改善にも個人差があります。

家で行う場合は簡易的な治療機器があります。

注意:担当のセラピストにご相談してお使いください。

運動療法も重要です。方法はまた後日にアップしていきます。

4.日常で注意する事

腕の重みで肩関節に伸長が加えられる事を極力、控えてください。

  • 食事の時は麻痺側の腕をクッションの上に置く(低い場合は膝の上にクッションを置く)。または机上に置く。
  • 立つ時、歩く時は、麻痺側の手をポケットに入れて、重さを和らげる。
  • 寝る時にクッションを使用し、麻痺側の手を乗せる。

こういったものを使用しても予防効果があります。

本日は亜脱臼について詳しく記載してみました。次回は運動療法や日常で気を付けることなどをもっと深く掘り下げてきます。ブログにお越し頂きありがとうございました。

脳梗塞や脳出血後のご相談はラインでお気軽に。#芦屋市 #西宮市 #尼崎市 #神戸市東灘区 #伊丹市

]]>
https://physical-harmonie.net/subluxation-rehabilitation/feed/ 0
脳の回復について https://physical-harmonie.net/noukaihuku/ https://physical-harmonie.net/noukaihuku/#respond Tue, 16 Aug 2022 03:43:37 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1108 脳は回復しない。と言われてきたのを、1980年代のNudoらによって覆されました。この研究結果は脳梗塞や脳出血で脳にダメージを受けた方々にとって、とても有意義な知見です。今日はそんな話をします。

手は脳の運動野から

 上記の図は脳を縦に切った図です。この脳の表面の一部分を運動野と呼びます。この運動野の神経細胞が働いて、電気を送り、手足が動きます。

ここでのポイントは、脳卒中になると手足を動かそうとしても、手足にいく神経の導線に刺激が入らないので、手足が動かないという事を理解しましょう。導線の障害は、内包か被殻とかといった部分に梗塞や出血が起こり、動かなくなります。

麻痺した手足が回復したサルの実験

Dr.Nudoらは、予め手足を動かした際に脳が働く領域に梗塞を作りました。(人為的に脳梗塞の片麻痺を作った)。そして、非麻痺側の手を動かない条件にして、強制的に麻痺した手を何度も使用する環境にしました。

すると、脳の中の手を動かそうとする領域が拡大しました。

何度も使用していると、神経細胞がネットワークを組み、手が動く事も分かりました。

麻痺した手は動かす回数が大事

上記の結果から、麻痺した手はなるべく使うといった事が回復の最低条件です。回数はどのくらいと聞かれますが、使えば使うほど良いです。

脳梗塞、脳出血の方が歩けるようになるのは、歩くことは毎日行うので、使用頻度が高いのです。しかし、手は非麻痺側を使う事で生活できてしまうので、必然的に使用頻度が落ちるんですね。

正しくするが大事!!

脳はその運動が正しい、誤っているという判断は出来ません。なので、せっかく運動をしていても、正しい手の使い方をしていないと、逆効果となっている場合もあります。

  • リハビリをしていても、手指が硬くなる
  • 肩が痛くなってきた
  • 指を伸ばそうとしても反対に曲がってしまう

など、正しく行う事は難しい場合があります。

正しく行うには??

課題の難易度を決めるのが大事です。例えば、

肩を上げるといった運動を練習した場合に

身体が傾いてしまう

肩甲骨が上がってしまう

手指や肘が曲がってしまう

などが起こったとします。

これは、肩を上げるのに必要な力が足りないので、他の部分も総動員をしてなんとか肩を上げようとしているんですね。

では、肩を上げるには、

ワイピングといった方法で麻痺した手を滑らせすように前に出します。

このように、肩を動かすといっても、工夫一つで正しく学習する事が出来ます。

難易度設定、環境設定は難しい場合が多いので、ぜひご相談ください。

先日です。低周波を使いながら、足首を持ち上げる練習を毎日続けて下さった患者様が「歩くとき、足が上がりやすくなった!」と喜ばれていました。

毎日、正しく行うことが、麻痺の回復の基本的な方法なんだと思いました。

皆様、毎日、少しずつでも良いので頑張って参りましょう。今日もブログをご覧頂きありがとうございました(^^)

]]>
https://physical-harmonie.net/noukaihuku/feed/ 0
芦屋・西宮で促通反復療法が出来る施設です https://physical-harmonie.net/sokutuhannpuku-ashiya-ishinomiya/ https://physical-harmonie.net/sokutuhannpuku-ashiya-ishinomiya/#respond Tue, 16 Aug 2022 03:21:00 +0000 https://physical-harmonie.net/?p=1091 今日もブログにお越し頂きありがとうございます。

早速ですが、促通反復療法はご存知でしょうか?

一時期はNHK「脳がよみがえる脳卒中リハビリ革命」として特集が放送され、有名となりました。

NHK脳卒中リハビリに有効な促通反復療法(川平法)

私も川平先生の新宿のラボで研修を受けて、技術を学んできました。

今日は促通反復療法についてお話させて頂きます。

  1. 麻痺した手足をどう動かしていいか分からない

 促通反復療法研究所 寄贈資料

脳が指令を送って、示指(人差し指)を動かします。しかし、脳梗塞や脳出血で神経細胞がダメージを受けると、図のように「示指はどこ?」とどう動かしていいか分からないといった状態になります。

自分で探して、努力すると、過剰な力が入りますので、硬くなったり、違う場所が動いたり、効率の悪い間違った方法を学んでしまいます。

  • 促通反復療法とは?

促通反復療法は、どこを動かしていいか分からないといった状態を色々な刺激を通じて促通していきます。

促通方法は

  • 使う筋肉が動く前に伸長を加える。
  • 使う筋肉に関連する皮膚を擦る。
  • 正しい方向に関節の動きを誘導する。
  • 視覚で確認して正しく行えているか確認する。
  • 物理刺激(低周波や振動)などを加えて促通する。

促通反復療法研究所 寄贈資料

こういった促通を反復する事で、目的とした神経回路を整えていきます。

意図した運動と異なった場合、痙縮(硬く強張る)が出現します。しかし、正しく行われた場合は、痙縮は少なく、楽に動かしやすくなります。

  • 効果は??

下記の図のように、神経細胞がネットワークを組み、運動神経の経路が出来上がります。左図は横の神経細胞に興奮が伝わらないので、学習のヒントとして横の神経細胞に電気などの促通刺激を与え続けます。すると右図のように結合して、運動神経が開通します。

促通反復療法研究所 寄贈資料

論文の効果は

促通反復療法研究所 寄贈資料

通常のリハビリが黒い線、促通反復療法は赤い線です。集中して目的とした運動の反復は物品操作能力の改善が見られています。

  • 脳梗塞、脳出血の運動は、繰り返し、正しく行うことが大事。

私たちは皆様の運動を助けるヒントを出す役割をします。またその運動が正しいか答え合わせをする役割を担います。

促通反復療法はうまく行えば、その日に変化を体験出来ます。

ご興味ある方は体験も設けております。ぜひお問合せ下さい。

]]>
https://physical-harmonie.net/sokutuhannpuku-ashiya-ishinomiya/feed/ 0