フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

menu
  • 初めての方へ
  • 自費リハビリ〜Rehabilitation~
  • 脳梗塞リハビリ
  • 整体〜Seitai~
  • アクセス
  • サービス&料金
  • ご予約&お問い合わせ
  • セミナー案内
  • ホーム
  • お知らせ
  • 7月 空き情報
  • 2025.06.26

7月 空き情報

  • Share

🗓 2025年7月の予約空き状況について

いつもフィジカルアルモニーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2025年7月のご予約可能な時間枠を上記のページにてご案内しております。

空き枠は随時変動いたしますので、最新情報はLINEにてご確認下さいませ。

皆様のご来店を心よりお待ちしております。

  • Tweet
  • Share
  • +1
【施術料金改定と時間変更のお知らせ】
8月の空き情報について

最近のお知らせお知らせ一覧

  1. 2025.08.01

    8月の空き情報について

  2. 2025.06.16

    【施術料金改定と時間変更のお知らせ】

  3. 2025.05.30

    6月 空き情報

  4. 2025.04.25

    5月の空き情報 5/9の状況

  5. 2025.03.28

    4月の空き情報

最近の投稿

  • [若手セラピスト向け]足首の「支帯」をただの通り道と思っていないか? ― 固有感覚の観点から見直すアプローチ
  • 糖尿病と筋力低下・バランス障害の本当の原因とは?
  • リハビリテーションにおける「低周波刺激」の基礎
  • パーキンソン病や関連疾患におけるα-シヌクレインに関する情報と示唆
  • 作成途中(麻痺した手のリハビリ場面)

LINE@

友だち追加

LINE@からご予約

友だち追加

過去のBLOGはこちら

  • セラピスト向け (1)
  • リハビリ (10)
  • 亜脱臼 (1)
  • 仲間 (1)
  • 内臓のお話 (2)
  • 内観 (1)
  • 日常生活における注意(入浴) (1)
  • 未分類 (24)
  • 神経痛 (4)
  • 肩に関わる事 (2)
  • 脳卒中 ADLアドバイス (5)
  • 脳卒中 リハビリ (16)
  • 脳卒中のリハビリポイント (1)
  • 脳梗塞 整体 (3)
  • 脳梗塞 痛み (2)
  • 脳梗塞・脳出血 (5)
  • 腰痛 (5)
  • 膝 (2)
  • 親指 痛み (3)
  • 足の健康通信 (9)
  • 足の病気 (10)

サロンの様子



Instagram

physical_harmonie_ashiya

✨リハビリを時間に制限されずゆっくり受けたい✨
✨長年の不調や痛みの原因を知りたい✨
✨足の変形、疲れ、痛みなど足専門で見て欲しい✨
国家資格+αの知識と技術をもつセラピストが在籍🤲✨納得のいく身体アプローチはフィジカルアルモニーへ😊✨
👇HPからお問い合わせ👇
公式LINE @jty6154p

🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】 🦠🌞【夏に流行?ニンパス変異株】
最近「ニンパス変異株」という新型コロナの夏風邪が話題になっています。

でも実際には…
❓「ウイルスが強くなったから流行っている」
のではなく、
❓「夏の生活習慣で私たちの免疫が下がっている」
可能性も大きいのです。

🍧 冷たい飲み物やかき氷
🍜 冷やし麺やアイス
こうした“体を冷やす食事”が続くと、胃腸の働きが低下し、体のバリア機能(免疫)が落ちてしまいます。

結果的に夏風邪や脱水症、熱中症に似た症状を起こしやすくなるのです。

✅ 麦茶+塩を少し加えて水分・ミネラル補給
✅ 冷たいものをとりすぎない
✅ 規則正しい生活で自律神経を整える

今年の夏を元気に過ごすために、生活習慣を少し意識してみましょう✨

#芦屋 #芦屋リハビリ #フィジカルアルモニー #理学療法士 #リハビリ #健康 #夏風邪 #ニンパス #免疫力アップ #熱中症対策 #芦屋整体 #芦屋フィジカルアルモニー #未病ケア
人工骨頭の手術をしたあと、あぐらをかくような動きがしにくい方へ

手術のあと、あぐらをかくときに使う筋肉が弱くなってしまうことがあります。
すると、股関節の内側の筋肉が代わりにがんばりすぎて、硬くなってしまうことがあります。

このような場合、まずは必ず担当の先生(理学療法士やお医者さん)に相談してから行ってください。

やり方
 1. イスやベッドに座って、股関節を**少し前に曲げ(約60度)**ます。
 2. 足は肩幅くらいに開きます。
 3. 片方の足を、かかとで反対のすね(すねの骨)に軽く触れるように、ゆっくり持ち上げます。
 4. ゆっくり下ろして、左右を交互に行います。

ポイント
 • 痛みが出ない範囲で行いましょう
 • 1日5〜10回を目安にゆっくり
 • 息を止めず、呼吸を続けながら行います

専門の先生はご参考ください
人工骨頭置換術(BHA)の上方アプローチ後やTHA後方侵入における内閉鎖筋(obturator internus)の優位的筋力低下は、手術時の筋切離や展開に伴う直接損傷と股関節後方構造の牽引・圧迫による神経支配障害が主因と考えられています。

具体的には、
 • 上方アプローチでは内閉鎖筋を含む外旋筋群が展開時に部分切離・伸展ストレスを受けるため、術後に萎縮や脂肪変性が起こりやすい。
 • 後方侵入では坐骨神経やその枝(仙骨神経叢)への牽引・圧迫が生じやすく、これが内閉鎖筋の支配神経に影響して筋活動低下を引き起こす可能性がある。
 • さらに、術後の安静や荷重制限による廃用性変化が加わることで、内閉鎖筋の回復が遅れる。

CT評価の研究では、他の外旋筋(上双子筋・下双子筋・大腿方形筋)に比べ、内閉鎖筋の筋断面積低下と脂肪変性の程度が有意に大きく、これは術後5か月以降も残存する傾向が示されています 。

⸻

引用論文
 1. 山本ら. 上方アプローチによるBHA後の股関節周囲筋のCT評価. 日本人工関節学会誌.
 2. 高橋ら. THA後方侵入における後方軟部組織修復法と機能回復. 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会誌.

⸻

#人工骨頭置換術 #THA #内閉鎖筋 #股関節リハビリ #芦屋 #芦屋リハビリ
🌙【休息の質を高めるコツ】 「身体 🌙【休息の質を高めるコツ】
「身体を休めているのに疲れが取れない」
そんな方は、“神経を休ませる”という視点を取り入れてみませんか?

⸻

🧠【神経が休まると、心も体もリセットされる】

✔ 瞑想や自然の中で癒されるのは、神経が静まるから
✔ ファスティングが流行ったのは、内臓の神経が休まるから
✔ 質の高い睡眠は、脳神経・視覚・聴覚・自律神経の回復につながる

⸻

💡【アルモニー流・神経を休ませる工夫】

✅ 寝る3時間前は食事をしない(胃腸の神経を休ませる)
✅ 寝る前はスマホ・テレビなど交感神経を刺激するものは遮断
✅ 静かな場所・適温(冷房強すぎ注意)で眠る
✅ 外部の音や光の刺激を減らす
✅ たまにお酒を抜いて内臓神経をリセット(3日間抜くのが特に◎)

⸻

🌱【“休む”というのは、“神経を沈めること”】

忙しい現代だからこそ、
ただ横になるだけではなく、**神経を整える「上手な休息」**を意識してみてください。

「疲れが抜けない」は、神経疲労のサインかもしれません。

⸻

📍気づかないうちに、脳も内臓も神経も“働きっぱなし”になっていませんか?
まずは、今日の夜から「神経を休ませる」習慣を始めてみましょう。

⸻

🏷️【ハッシュタグ】

#神経を休ませる #質の高い休息 #リカバリー習慣
#自律神経を整える #睡眠の質向上 #ファスティングの効果
#体の中から整える #内臓も疲れているかも
#芦屋 #芦屋リハビリ
#脳卒中後の体調管理 #フィジカルアルモニー
#酒を抜く健康法 #神経の緊張をゆるめる
#忙しい人のリセット術 #現代人の休み方
Instagram でフォロー

フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店

リハビリサービス&整体 Physical Harmonie(フィジカルアルモニー) 兵庫県西宮市大谷町6-32 050-3698-5962

  • Facebook
  • Instagram
  • RSS

Copyright © フィジカルアルモニー|西宮・芦屋の脳卒中・整形術後・高齢者リハビリ専門店. All Rights Reserved.

PAGE TOP