Kettlety et al.
Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation
https://doi.org/10.1186/s12984-023-01139-2
RESEARCH
(2023) 20:14
本日は上記の英語論文についてご紹介します。
専門家の方は一番、下に細かく翻訳した文章を載せていますので、ご参照ください
背景
脳卒中後の歩行リハビリでは、高速での歩行訓練が推奨されています。高速歩行により、歩行の非対称性や運動障害(例:膝の曲げ不足や過度の骨盤の動き)が改善する可能性がある一方で、これが健常者と同様の歩行パターンに近づくかは明らかでありません。
主な結果
1. 高速歩行の効果:
• 歩行速度を上げることで、脳卒中患者の歩幅の非対称性やトレーリングリムアングル(後ろ足の角度)が改善しました。
• 一方で、膝の振り上げ角度や骨盤の過剰な動き(ヒップハイキング)は高速歩行で悪化し、健常者との差が拡大しました。
2. クラスター分析:
• 参加者は、「健常者に近い歩行パターン」と「脳卒中特有の歩行パターン」の2つのグループに分類されました。
• 脳卒中患者のうち、下肢運動機能が良好な人は健常者に近い歩行パターンを示しましたが、運動障害が重い患者では高速歩行によってさらに健常者との差が拡大しました。
3. 速度依存性の変化:
• 高速歩行は一部の歩行指標を改善しますが、それだけでは全体的な歩行パターンを健常者に近づけることは難しいです。
結論と提案
高速歩行は、脳卒中患者の運動障害を改善する可能性がある一方、全体的な歩行パターンを健常者に近づけるには不十分です。リハビリでは、以下のような追加アプローチが有効と考えられます:
• リハビリ専門家による口頭指導
• 歩行バイオフィードバック
• 仮想現実を活用したエクササイズ
これにより、速度依存性の変化を最大化し、歩行機能の向上を目指すことができます。
この研究は、脳卒中リハビリにおける個別化アプローチの重要性を強調しています。
いかがでしたでしょうか?
早く歩く課題は、麻痺や痙縮が軽度の人は実施することで歩容や速度、対称性などの改善は見られるが、麻痺が強い方は歩容が乱れ、代償を大きくしながらも早く歩けるようになるようですね。
やはり個別性。
専門家が正しく評価し、実施する内容を吟味する必要があります。
速度依存性のバイオメカニクスの変化は、脳卒中後の個々の歩行指標において健常者と異なる
背景
脳卒中後の歩行訓練において、高速歩行は歩行活動の制限を軽減するために推奨されています。高速歩行は、脳卒中後の歩行キネマティクス(運動学的特性)における障害を減少させる可能性もあります。しかし、脳卒中患者と健常者の間の歩行キネマティクスの違いが高速歩行時に減少するかどうかは不明です。
目的
脳卒中患者と健常者が同じ速度で歩行した場合、高速歩行が歩行キネマティクスに与える影響を比較することを目的としました。
方法
28名の脳卒中患者と50名の健常者を対象に、異なる速度でトレッドミル歩行を実施しました。歩行の空間的・時間的、そしてキネマティクス(運動学)指標の個別効果を評価し、自己選択速度および高速時の全指標を用いてk-meansクラスタリングを行いました。
結果
脳卒中患者は、高速歩行時に歩幅の非対称性や後ろ足の角度(トレーリングリムアングル)の障害を減少させ、グループ間の違いを縮小しました。しかし、膝の振り上げ角度や骨盤の持ち上げ(ヒップハイキング)、時間的非対称性の速度依存性変化は、グループ間の違いを増大させました。クラスタリング分析では、健常者の歩行行動を表すクラスターと脳卒中患者特有の歩行行動を表すクラスターの2つが明らかになりました。脳卒中患者の中で、より小さいFugl-Meyerスコア(下肢運動評価)が観察された患者は、脳卒中特有の歩行行動クラスターに分類されました。高速歩行時、クラスター間の距離は増大しました。
結論
高速歩行がもたらすバイオメカニクスの効果は、個々の歩行指標ごとに異なります。脳卒中特有の歩行行動クラスターに分類された患者の場合、高速歩行は全体的な歩行パターンを健常者とはさらに異なるものにしました。これは、高速歩行のバイオメカニクス効果をさらに高め、脳卒中後の全体的な歩行パターンを改善するために、高速歩行の中で速度依存性変化の小さい指標を特にターゲットとする必要があることを示唆しています。