脳卒中(脳梗塞,脳出血)のリハビリ 支える足の作り方

脳卒中に必要な支える足

麻痺をする事で手足の支えが難しくなります。手足が麻痺し、筋肉で支えられない場合、骨や関節に依存した力のいらない支え方を使うしかなくなります。

力のいらない支え方はこのような形になります。

休めの姿勢で体重が乗っている足にして見てください。

足の力が抜けるので楽になります。余談ですが、立ちながらでも足を休ませる事が出来るため、人は長く立っていられます。

この時、股関節は内側に回旋して、身体を少し曲げる事によって、股関節と膝関節が動かないようにロックしている状態です。

このロックした立ち方は膝を突っ張って歩くきます。

専門的には「反張膝」はんちょうひざと言います。

この立ち方で学習してしまうと、

膝に痛みが出たり

腰が痛くなったり

足首や太ももの筋肉が非常に硬くなったり

足の力が衰えたり、

デメリットがたくさん出現します。でも、この方法でしか足を支えられない状態が運動麻痺とも言えます。

ではどうするか?

我々セラピストが患者さんの足をサポートして正しく力が入る足を作って体重を載せる練習をします。

正しくはこのような足で体重をかけます。

すると、歩行や立つために必要な筋肉が働くような刺激が入ります。

この刺激は、体重をどのくらいどのような方向に乗せたのか が重要となります。

これは専門的に言うと「床反力作用線」です。

体の重心から真下に線を引くと、床反力が立ち上がります。

これが、体重をどのくらい、どの方向に乗せたか の裏返しですので、青い線と赤い線が釣り合っている時、人は安定している言えます。

脳卒中による運動麻痺になると、この赤い矢印の線が短くなります。

よって体を垂直方向へ持ち上げる力が減ってしまうわけです。この赤い矢印を作るためには筋力を使って、床を正しく押さなくてはいけません。しかし、関節を支える力が無いため、この姿勢になってしまうと正しく床反力が立ち上がらない状態になります。

正しく立ち上がらないパターンとしましては

①身体が前屈みになる

②股関節が曲がった状態

③膝が伸びすぎている

④足の脛が後ろに傾いている

この形ですね。

Physical Harmonieではこの形にならないように、患者さんの身体、股関節、膝をしっかりロックして正しい形で体重を載せる練習を行います。

しかし、正しく体重を乗せているだけでは改善はしません。

筋肉には、長さと長さの変化を拾うセンサーが存在します。

我々は、止まっているように見えてもわずかに動いています。すると体の筋肉はたえず、わずかに縮んだり、伸びたりして長さを変えます。そして長さの変わるスピードもそれぞれ違います。

この刺激を背骨の神経で拾って正しく筋肉を働かせる事で立ち続けることができます。

専門的には筋紡錘(きんぼうすい)と言います。

この筋の長さの変化を立っている状態で作り出す必要があります。これを行わないことにはずっと突っ張った足でしか歩く方法が学習されません。ちなみに人が上手にバランスを保っているのはこの筋紡錘が大きく関与しています。

様は学習です。脳卒中になると筋の長さや変化を拾うセンサーが正しく反応しない状態になります。

このセンサーに刺激を入れ続けることで体が学習して、生きている神経細胞同士で新しい電気の通り道を作ります。

Physical Harmonieでは、患者さんを正しい姿勢を保ちながら体を動かし続けます。この方法も患者さんではなく、私が数十分とひたすら刺激を入れ続けます。頑張るのは患者さんじゃなくて私です。

脳卒中になると、自分で動かせない、体重も上手に乗せれなくなります。

これを頑張って動かして!

体重をこうやって乗せて!

ってお伝えしても、出来ないんです。

私の知っている患者さんで、「リハビリで体重を乗せてって言われるけど、何がどの様な状態が体重を乗せるって事かわからないんです」とおっしゃった方がいます。

私は自分の体で患者さんの身体を整えて、何度も何度も体重の乗せ方を私の体を通じて感覚的に身体でお伝えしました。

「これが体重を乗せると言う意味なんですね。ようやくわかりました。ありがとうございます。」と泣きながら喜ばれていました。

私たちは、生まれた時から立ち方、歩き方を人に教えてもらいません。誰にも教わらず、勝手に自分の身体の感覚を通じて学習しています。脳卒中になってもその感覚は必ず残っています。正解は身体が知っています。

我々がすることは、出来ない事を教えるのではなくて、出来ていた時の感覚を伝えるだけなんです。

あとはリズムと方向です。

歩くときのリズムがあります。これは筋肉の収縮のタイミングでもありますが、このリズムも身体を通じてお伝えします。

実は聴覚も重要で、リズムは耳を通じても伝わります。1、2、1、2と掛け声をするだけでも筋肉の収縮するタイミングを作りやすくなります。歩行と同じリズムをひたすら伝えます。歩いていた時の感覚が呼び起こされるので非常に気持ちが良いです。

歩行だけではなくて、立ち方や座り方、スポーツでも人にはリズムがあります。

いびつな非対称のリズムは脳卒中運動麻痺の特徴でもあります。

このリズムをなるべく左右対象に近づけることで、半分動く・半分動かない身体を調整する上で非常に重要と考えています。

今日もブログを読んで頂きありがとうございます。次回は脳卒中の足について書きたいと思います。脳卒中で片麻痺でお困りな方はぜひ一度、ご相談くださいね☆

今後ともよろしくお願いします。

関連記事

  1. 脳の回復について

  2. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)による運動麻痺 リハビリについて

  3. 芦屋・西宮で促通反復療法が出来る施設です

  4. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリ 歩行が上手くなるには?

  5. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)による運動麻痺 リハビリについて

  6. 脳卒中(脳梗塞、脳出血)のリハビリ 足が床に着かない。内反尖…